Rails学習 ⑦

Rails学習 ⑦

 

今回も「モデル」についてやっていきましょう。

 

実際に作り、学習していきましょう。

 

まずは「マイグレーションファイル」について

 

マイグレーションファイルとは・・・

データベースを生成する際の設計図のこと。

マイグレーションファイルを実行することによりファイルに基づきデータを生成してくれる。

「モデル」を作った際に自動的に作ってくれる。

 

マイグレーションファイルには「カラム」だけを持っており、

実際にユーザのデータを持っているわけではない。

※実際にデータを持っているのは「データベース」

そしてカラムのデータ形式(文字型か、数字型か)を示してくれる。

 

 

一連の流れを見ていきましょう。

今回は「名前」「年齢」のカラムを作っていきます。

rails g model User name:string age:integer」

↑モデルを作る呪文笑。「User」テーブルを作ります。

「name:string」文字型の名前「age:integer」数字型の年齢を作りますと言う意味。

次に今はマイグレーションファイルがある状態ですが、使える状態にしていきましょう。

rails db:maigrate」

↑これでデータベースが使える状態になりました。

f:id:tmr3614:20190324112335p:plain

「development.sqlite3」「schema.rb」などのファイルが作られたと思います。

「schema.rb」にはデータベースにどんな情報が入っているか、いつ作られた蚊などの情報があります。

「development.sqlite3」には実際に使われるユーザのデータが保存されていきます。

 

データベースの情報を見るには

rails dbconsole」で実行

「.tables」で作られたテーブルが表示されます。

※「.table」でも可

 

実際にデータを作っていきましょう。

rails c」を実行

「User」モデルからデータを作りたいので

User.create(name:"A",age:24)」で実行

f:id:tmr3614:20190324121334p:plain

↑こんな感じで作成できます。

見づらいけど作られています。

 

コンソールだと見づらいのでファイルでまとめてみます。

 

f:id:tmr3614:20190324122001p:plain

↑こんな感じでデータベースで作成、検索とかできます。

 

作成・追加・読込をやりましたが他にも「更新」「削除」機能があります。

CRUD処理」と言うもの⬇︎

f:id:tmr3614:20190324141007p:plain

↑こんな感じで作成〜削除までできるのでWEBアプリの機能を抑えています。

 

結構ややこしくなるところなので必ず復習をしましょう。

 

ではまた〜