Rails学習⑥

Rails学習⑥

 

今回はフォームからデータを送ってみましょう。

 

若干省きますが新しいアプリを作り、サーバー立ち上げ、

コントローラーまで作ってみましょう。

作ったらまずはviewsファイルを見ていきましょう。

f:id:tmr3614:20190310100026p:plain

見慣れぬコードがある。解説していきましょう。

まずは「<%= form_tag("/create")  do %>」

「("/create")  do」ですがデータを送信した際に「create」って言うURLを使って送信したことになっています。

f:id:tmr3614:20190310103335p:plain

「routes.rb」のコードです。

「post "/create" to:"forms#input_age"」

「post」でユーザ側からデータを送信できる意味合いです。

「get」はURLにアクセスがありデータを渡してあげる意味合いです。

f:id:tmr3614:20190310101437p:plain

🔼ブラウザに表示されました。

f:id:tmr3614:20190310102040p:plain

HTMLのソースコードなんですが、なにやらいっぱい書かれています。

実際に書いたコードは少ないですが、裏側では色々な属性を付随させてくれていて、

セキュリティ対策も担ってくれています。

 

実際にデータを渡せるか見てみましょう。

f:id:tmr3614:20190310104515p:plain

f:id:tmr3614:20190310104551p:plain

データが渡せました。

「年齢が入力されました。」に関しては

f:id:tmr3614:20190310104707p:plain

コントローラにアクションを追加してました。

流れとしては

「年齢(数字)を送信>/createを使って受け渡されます>routes.rbで設定したpost~で

input_ageアクションの内容が表示される」といった流れになります。

 

f:id:tmr3614:20190310100026p:plain

「:test, :age」の2つの単語に関して解説していきます。

アクションを一部変更します。

再度データを送ると

f:id:tmr3614:20190310105834p:plain

f:id:tmr3614:20190310110030p:plain

ブラウザ側に送信したデータが表示されました。

「:test,:age」で取得したデータを受け渡してくれると言う意味です。

 

それではまた今度ー